「ハイブリッドカーを買いたいけど、買った後に満足できる車種ってどの車?」
「低燃費だけじゃなく、実用性もあるハイブリッドカーを選びたい!」
そんなことを思っているあなたにおすすめしたい記事ですよ!!
このランキングは、ボクの親がハイブリッドカーでどの車が、実際に「購入した後も満足して乗り続けることができるのか?」と迷っていたのをきっかけに作ってみました!
ちなみにボクの親がクルマに求めるポイントしてはこちら!
やっぱり低燃費がイイ!
夫婦2人が乗れて荷物も積める!
お客さんを乗せても苦にならない車内のスペース
軽快な走りができるクルマ(主に父親が運転するのでスムーズに走れるのがいいという理由)
以上の点を踏まえながら、国産車のハイブリッドカーの口コミ・評判・評価をもとにランキングを自分なりにしてみました!
もし、この記事を読んでいるあなたも同じような気持ちでハイブリッドカー選びに悩んでいるのであれば、参考になれば幸いです。
目次
第5位 トヨタ アルファード ハイブリッドモデル
画像出典 トヨタ アルファード
トヨタのミニバンハイブリッドカー アルファードは、ガソリン車の3,500CCエンジンからダウンした2,500CCのエンジンを採用しています。
これによってパワーダウンをしているわけではなく、モーターによって補われているため、パワー不足は感じられないという口コミがほとんどでした。
まさにハイブリッドカーだからこその特徴です。
またガソリン車に比べて重量も増していますが、それによって安定した走りにつながっています。
また、威厳のあるデザインや急に人をたくさん乗せる機会があっても、快適に乗れる車内が使いやすいですからね!
(夫婦2人だけだと、少し車内がさみしい感じもしますが…)
アルファードが今回のランキングで低めなのは、口コミでも色々な意見があり、デザインで好みが分かれるところが理由です。
第4位 ホンダ レジェンド ハイブリッドモデル
画像出典 ホンダ レジェンド
ホンダのレジェンドは、SH-AWDという四輪駆動を制御するシステムを搭載しており、高級セダンの中でも抜群のコーナリング性能を持った車です。
3.5リッターエンジンとモーターを搭載していることからパワーも十分で、走ること自体が好きな人も口コミで高い満足度を付けている国産ハイブリッドカーです。
第3位 日産 スカイライン ハイブリッドモデル
画像出典 日産スカイライン
日産のスカイラインは、ハイブリッドカーでもその力をしっかりと発揮しています。
「ダイレクトアダプティングステアリング」によって、思った通りのハンドリングで走ることができるのはメリットですが、口コミなどを見ると遊びがない分、慣れが必要という意見もありました。
落ち着いた見た目ならではのスムーズに走れるフィーリングは、運転していて気持ちがいいでしょうね〜!!
第2位 ホンダ グレイス ハイブリッドモデル
画像出典 ホンダ グレイス
ホンダのグレイスは、セダンクラスのハイブリッドモデルでもトップクラスの燃費性能があります。
もちろん、その特徴は燃費だけではありません。
7速DCTを搭載することで走ることが好きな人も高い満足度が得られ、同クラスでもトップクラスの静粛性や車内やトランクの広さから実用性も抜群ですね。
購入した後も十分に納得できる国産ハイブリッドカーです。
第1位 トヨタ シエンタ ハイブリッドモデル
画像出典 トヨタ シエンタ
国産ハイブリッドカーのランキングで1位に輝いたのは、トヨタのシエンタです。
ミニバンでありながらスポーティで斬新なデザインは好みが分かれるようで、口コミでも賛否両論となっています。
しかし、その走行性能は本物で、ガソリン車よりもパワーがあり、大きな荷室スペースは高い満足度を得られています。
おまけにスライドドアは乗り降りがしやすいのも特典が高いですね〜!
3列7人乗りもできて、3列目が邪魔なら折りたたんで使えば荷物も自在に載せれますからね。
さすがに本当のスポーツカーにはパワーで劣りますが、走りの楽しさと実用性を兼ね備えたいいとこ取りと言える車です。
まとめ
国産車でもハイブリッドカーのラインナップが本当に増えてきました。
そうなってくると、たくさん車種があるだけに
「選ぶのが大変!」
「自分の生活に合うクルマって何?」
そんな風に思いませんか?
そんな時には口コミ・評価やランキングをうまく活用して、あなたにとって最適なクルマ選びの基準を探してみてくださいね!!
それでは、よいカーライフをっ!!
新車の値引きがこれ以上厳しいと思ったら、この裏ワザを使ってみてください。
この裏ワザによりさらに約13〜60万円安く購入できるかもしれませんよ!
それは「ディーラーの下取り」や「一括査定」よりも約13〜60万円も高く買い取ってもらえた実績がある方法です。
この情報を知らないのと知っているのとでは新車購入時の予算で雲泥の差がつきます。